「切削工具の日」とは
「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」は、7月5日を「切削工具の日」に制定しました。
「切削工具の日」は日本記念日協会に認定されています。
日本記念日協会に掲載していただいた、「切削工具の日」の説明文が下記となります。
“ 切削工具と切削加工業界の情報を発信する「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」が制定。自動車や航空機などの金属部品の多くは切削工具で加工され、日本には優れた切削工具メーカーが多数存在する。同サイトは「切削加工に携わる人々の情報格差をなくす」をビジョンに掲げ、切削加工業界の変革と活性化、情報の入手が不利な中小企業や若手の人材の支援を目指しており、その取り組みを加速させるのが目的。日付は7と5で切削の「切」に「七」が入ってることから7月、工具の「工」(5)の5日を合わせて7月5日としたもの。”
タクミセンパイのVisionである「切削加工に携わる人々の情報格差をなくす」の実現は、切削加工業界の変革と活性化、情報の入手が不利な中小企業や若手人材の支援につながると信じています。
その取り組みを加速させるためのプロモーションの1つとして、「切削工具の日」を活用したいと考えています。
「切削工具の日」のロゴ
「切削工具の日」制定にあわせて、ロゴを作成しました。

「切」に「七」が入ってることから7月、工具の「工」(読み方がコ)から5日を合わせて7月5日としているため、「七」と「工」の文字の色が他と違うのがデザインのポイントです。
「切削工具の日」ロゴは、どなたでもご自由に利用できるものとして配布しますので、画像を右クリックしてダウンロードしてご活用ください。
(Aiデータが必要な方はお問い合わせください。)
ご活用の際は、お問い合わせまでご一報いただけますと活動の励みになります。
7月を選んだ意味
切削加工業界のイベントは気候の関係から春と秋に集中しており、1~2月と7~8月がイベント空白期間となっています。
*プライベートショーとは、機械工具販売店が主催のイベントのことです。

夏のイベント空白期間を「切削工具の日」で盛り上げたいと考えています。
切削工具フェス

「切削工具の日」の取り組みの1つとして、切削工具に特化したイベント「切削工具フェス2022」を2022年7月1日~31日にオンラインで開催しました。
「切削工具フェス2023」のイベント特設ページはこちら。