オリジナル記事

インターモールドに初めて参加する方は必見!事前準備・回り方ガイド2025

インターモールド(INTERMOLD)に初めて参加する・久々に参加するので、事前準備・回り方の参考となる情報を知りたいと困っていませんか。

この記事を書いた私は工具メーカーでの営業・マーケティングの経験を活かし、切削工具と切削加工業界に特化した専門サイト「タクミセンパイ」を2020年から運営しています。
2015年からインターモールドに7回参加した経験をもとに本記事を執筆しました。

本記事では金型の展示会「インターモールド」について、2025年最新データをもとに出展企業、オススメの訪問日、事前準備、会場情報、記録、会場へのアクセス方法をまとめています。
この記事を読むことで、インターモールドの視察で時間を有効活用できます。

インターモールドは国内最大規模の金型の展示会ですが、開催規模はJIMTOFやMECTと比較すると大きくありません。
ただし、会場内に様々なテーマで企業が出展しているため、事前準備をオススメします。

メルマガ会員募集中 メルマガ会員募集中

インターモールド事前準備・回り方ガイド2025

intermold-logo

インターモールド2025(東京)参加される方に向けて、参加前の準備、会場内の回り方・歩き方、情報収集の仕方について説明しています。

金属加工関連の展示会中でも、金型に特化したのがインターモールドです。
インターモールドは、金型展と金属プレス加工技術展と共催という形をとっています。

JIMTOFやMECTと比較すると開催の規模は小さいですが、専門性の高い展示会です。
工作機械メーカーや工具メーカーは、金型ユーザーをターゲットとしてブースを設計していますが、部品加工用の製品も展示しているケースもあります。

インターモールド / 金型展 / 金属プレス加工技術展については「【2025年】インターモールドの基本から最新情報まで徹底解説」で詳しく説明しています。

about-intermold-2025



インターモールド2025(東京)について

intermold2025-logos

展示会概要

名称インターモールド 2025(第36回金型加工技術展)
金型展2025/ 金属プレス加工技術展2025
会期2025年4月16日(水)〜18日(金)
開催時間10:00~17:00
会場東京ビックサイト
公式サイトインターモールド2025公式サイト

来場者数は40,000人と予測されています。

2024年から開催日程が4日間(水~土)から3日間(水~金)に変更されました。

会場内では特別企画フェアとして下記が開催されます。

  • ロボット・AI活用フェア
  • プラスチック部品製造技術フェア
  • 次世代プラスチック加工フェア
  • 自動車部品製造技術フェア
  • 鍛造加工技術フェア
  • 航空機部品加工技術フェア


また、同時開催としてAM EXPOがあります。


インターモールド2025(東京)出展メーカー

インターモールド205(東京)に出展する工作機械メーカー(切削)、ツーリングメーカー、切削工具メーカーをまとめました。

工作機械メーカー(切削)

出展社名(五十音順)小間番号
ゴーショー5-167
ファナック4-471
牧野フライス製作所5-171
安田工業5-168


ツーリングメーカー

出展社名(五十音順)小間番号
MSTコーポレーション5-144
大昭和精機5-241


切削工具メーカー

海外製品の日本代理店やオリジナル切削工具を扱う商社も含まれており、全ての会社がメーカーではありませんが、こちらの記事では全てメーカーと表現しております。

出展社名(五十音順)小間番号
ジーベックテクノロジー4-301
大昭和精機5-241
日進工具5-143
MOLDINO5-157
ユニオンツール5-251


インターモールドのオススメ訪問日

schedule


東京で開催された2019年、2023年の曜日ごとの来場者が下記です。
(インターモールド / 金型展 / 金属プレス加工技術展の来場者数の合計)

2019年2023年
水曜日8,917人8,834人
木曜日10,191人11,626人
金曜日14,114人13,803人

例年、金曜日が最も混みます

最終日(金曜日)は、出展企業のスタッフもブースを離れて視察してることが多いので、もし会いたいスタッフがいる場合は、最終日は避けましょう

オススメは来場者数が少ない初日の水曜日です。

インターモールドの事前準備

訪問企業・ブースの下調べ

効率的に視察するために、事前に訪問予定の出展企業を会場マップに記入しておきましょう

当日人の流れにまかせてあてもなく視察してしまうと、見落としが発生してしまいます。
もちろん事前に想定していなかった偶然の出会いがあるのも展示会のいいところですが、確実に見たい出展企業を忘れないように用意しておきましょう。

会場でも紙の会場マップを配布していますが、インターモールドの公式サイトにPDFの会場マップが公開されているため、事前に印刷して記入しておくことをオススメします。

入手することができれば、日本産機新聞が製作・配布している無料のガイドブック、ポケットガイドの活用をオススメします。
こちらのページで、インターモールド2017のポケットガイドを確認できます。)

画像


会場で無料配布しているのですが、展示会の1週間前ごろに日本産機新聞のWEBサイトで事前プレゼントの応募をしていることがあるので確認してみましょう。

ポケットガイドのコンテンツとしては、出展企業一覧、会場マップ、各社のみどころ(注目企業)、セミナースケジュール、お食事情報などがあります。

ジャケットのポッケに入る手のひらサイズで、広げやすい会場地図が付属しているので、会場で活躍します。

事前入場登録とセミナー予約

entry-1


インターモールドは完全事前来場登録制です。
公式サイトの入場方法を事前に確認し、登録及び参加証の持参を忘れないようにしましょう。

展示会の会期中には事前予約が必要なセミナーと、予約が不要なセミナーが開催されます。 

予約が必要なセミナーは早い段階で埋まってしまう可能性が高いため、インターモールドに参加することが決まった場合は早めに登録しましょう。 

インターモールド当日の会場情報

来場に適した服装

インターモールド2025(東京)の4月は当日の天候や気温によりますが、おそらく冷房など空調が効いてはいますが、機械の稼働と人の多さで時間帯によっては暑かったりしますので、調整できる服装で参加することをオススメします。

荷物対策

coin-locker


コインロッカーの数は限られているため、利用したい人は早めに確保しましょう

多くのブースを訪問するとカタログなどの資料の数が膨大となり、かなりの重さになります。

大型のバックを配っている会社も多いので、先に大きなバッグを配布している出展メーカーに行くのもオススメです

ランチ

画像


気を付けなければいけないのが会場でのランチです。

最近の展示会の傾向だとキッチンカーが来ていることが多いですが、ランチ前後は人が混み、買うまでにもかなり時間がかかります

ゆっくりご飯を食べる必要がなければ、事前にコンビニなどでおにぎりなど買っておくことをオススメします。

インターモールド会場での記録について

画像


会場での写真撮影は展示会の主催と出展企業で制限されている場合がありますので、展示物を撮影する場合は事前に出展企業のスタッフに確認しましょう。

ブース内で撮影がOKな場所とNGな場所がある場合もありますので、撮影許可に関するPOPがないか確認しましょう。

撮影OKの場合は社内共有のためにも写真を残しておくと伝わりやすいのでオススメです。 

インターモールド会場へのアクセス方法

画像


インターモールド2025(東京)

  • ゆりかもめ「東京ビックサイト」下車 徒歩約3分
  • りんかい線「国際展示場駅」下車 徒歩約分

インターモールド事前準備・回り方ガイド2025まとめ

  • 初めて参加する場合は、先輩や機械工具販売店の方と一緒に行くのがオススメ
  • 例年金曜日の来場者数が最も多く、最終日の金曜日は出展企業のスタッフがブースにいないことが多い
  • 来場者数が少ない水曜日の参加がオススメ
  • 事前に会場マップを用意し、ブースに入る予定の出展企業をまとめておく
  • 事前に来場登録、セミナー予約を済ませておく
  • 体温を調整できる服で、荷物をできる限り少なくして参加する
  • ランチは混むので、コンビニなどで買って持ち込むのも選択肢としてアリ
  • 撮影OKの場合は、社内共有のために写真をたくさん撮っておく

関連記事

執筆者情報

hattori


本記事はタクミセンパイの服部が執筆・編集しました。

私は工具メーカーでの営業とマーケティングの経験を活かし、切削工具と切削加工業界に特化した専門サイト「タクミセンパイ」を2020年から運営しています。
私(服部)の実績や経歴については「運営について」に記載しています。

タクミセンパイとして収集した最新情報をもとに、ここでしか読めない独自視点の記事や調査データを提供しています。

メールマガジンのご案内

mail-magazine-taku-kumi


タクミセンパイでは月に1回メールマガジンを配信しております。

お届けする内容としては下記になります。

・切削工具・切削加工業界の新着オリジナル記事
・切削工具・切削加工業界のオススメ記事
・イベント情報
・会員優先のキャンペーン・イベント情報

ご興味のある方は「メールマガジンのご案内」ページをご確認ください。

会員登録は無料でいつでも退会可能です。

Copyright ©  2020 タクミセンパイ. All Rights Reserved.