MECT(MECHATRONICS TECHNOLOGY JAPAN/メクト)に初めて参加する・久々に参加するので、事前準備・回り方の参考となる情報を知りたいと困っていませんか。
この記事を書いた私は工具メーカーでの営業・マーケティングの経験を活かし、切削工具と切削加工業界に特化した専門サイト「タクミセンパイ」を2020年から運営しています。
2015年からMECTに4回参加した経験をもとに本記事を執筆しました。
本記事では国内最大級の工作機械見本市「MECT」について、2023年最新データをもとに出展企業、オススメの訪問日、事前準備、会場情報、記録、会場へのアクセス方法をまとめています。
この記事を読むことで、MECTの視察で時間を有効活用できます。
MECTは国内最大級の工作機械見本市として開催規模が大きいため、事前準備が重要です。
初めて参加する場合は、先輩や機械工具販売店の方と一緒に回ることをオススメします。
		
		MECT事前準備・回り方ガイド2023

MECT2023に参加される方に向けて参加前の準備、会場内の回り方・歩き方、情報収集の仕方について説明しています。
MECTは1987年にスタートした国内最大級の工作機械見本市です。
国内ではJIMTOFに次いで規模の大きな、自動車産業の中心地である名古屋で開催される展示会です。
工作機械メーカーや切削工具メーカーが、このイベントに合わせて新製品を発表しています。
MECTについては「【2023年】MECTとは」で詳しく説明しています。
MECT2023について

キャッチコピーは「FEEL IT!工作機械の迫力をさあ、会場で。」です。
| 名称 | メカトロテックジャパン2023 MECHATRONICS TECHNOLOGY JAPAN2023 (略称:MECT2023)  | 
| 会期 | 2023年10月18日(水)〜21日(土) | 
| 開催時間 | 10:00~17:00(最終日は16:00まで) | 
| 会場 | ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場) 新第1展示館・第2展示館・第3展示館  | 
2023年は新第1展示館が初めて使用され、既存施設の第2展示館と第3展示館を含めた総展示面積は従来の34,000m2から6,000m2増え、40,000m2の最大規模で開催されます。

来場者数は70,000人と予測されています。
MECT2023出展メーカー
MECT2023に出展する工作機械メーカー(切削)、ツーリングメーカー、切削工具メーカーをまとめました。
工作機械メーカー(切削)
| 出展社名(五十音順) | 小間番号 | 
| アマダ | 1D39 | 
| 岩間工業所 | 1B07 | 
| エグロ | 1A25 | 
| オーエム製作所 | 1D13 | 
| オークマ | 1D33 | 
| 岡本工作機械製作所 | 1D08 | 
| 北村製作所 | 1D06 | 
| キラ・コーポレーション | 1A30 | 
| ジェイテクト | 1D36 | 
| シチズンマシナリー | 1B13 | 
| 芝浦機械 | 1A09 | 
| 嶋田鉄工所 | 1C23 | 
| 新日本工機 | 1C25 | 
| スギノマシン | 1A37 | 
| スター精密 | 1B27 | 
| 西部電機 | 1D27 | 
| ソディック | 1B36 | 
| 高松機械工業 | 1B34 | 
| TAKISAWA | 1A13 | 
| ツガミ | 1A38 | 
| DMG森精機 | 1C27 | 
| 東洋精機工業 | 1A11 | 
| 中村留精密工業 | 1C11 | 
| 西島 | 1C07 | 
| ニデックオーケーケー | 1A17 | 
| ニデックマシンツール | 1A18 | 
| 野村DS | 1B10 | 
| 長谷川機械製作所 | 1A33 | 
| ファナック | 1A31 | 
| ブラザー工業 | 1D24 | 
| 豊和工業 | 1A39 | 
| ホーコス | 1D31 | 
| 牧野フライス製作所 | 1A16 | 
| 松浦機械製作所 | 1A12 | 
| 三井精機工業 | 1D38 | 
| 三井ハイテック | 1C17 | 
| 村田機械 | 1B08 | 
| 安田工業 | 1A34 | 
| ヤマザキマザック | 1A41 | 
| 碌々産業 | 1B26 | 
ツーリングメーカー
| 出展社名(五十音順) | 小間番号 | 
| アルプスツール | 1A36 | 
| エヌティーツール | 2D10 | 
| MSTコーポレーション | 2C33 | 
| 聖和精機 | 2D09 | 
| 大昭和精機 | 2D08 | 
| 戸田精機 | 2D25 | 
| 日研工作所 | 2D18 | 
| ハイマージャパン | 2C30 | 
| ビーシーテック | 2D23 | 
| マンヨーツール | 2D20 | 
| ユキワ精工 | 2D17 | 
切削工具メーカー
海外製品の日本代理店やオリジナル切削工具を扱う商社も含まれており、全ての会社がメーカーではありませんが、こちらの記事では全てメーカーと表現しております。
| 出展社名(五十音順) | 小間番号 | 
| 旭商工 | 2A26 | 
| イスカルジャパン | 2A16 | 
| IZUSHI | 2C22 | 
| イワタツール | 2C08 | 
| 宇都宮製作所 | 1A14 | 
| 栄工舎 | 2D12 | 
| NTKカッティングツールズ | 2D02 | 
| エフ・ピー・ツール | 2C19 | 
| エムーゲ・フランケン | 2B06 | 
| オーエスジー | 2B28 | 
| 岡﨑精工 | 2D15 | 
| 兼房 | 2C11 | 
| Kamogawa | 2B01 | 
| 京セラ | 2A35 | 
| グーリングジャパン | 2B09 | 
| グリーンツール | 2A13 | 
| Cominix | 2C24 | 
| コイズミツール | 2A34 | 
| サイトウ製作所 | 2C14 | 
| さくさく | 2A02 | 
| ジーネット | 3B20 | 
| ジーベックテクノロジー | 2D03 | 
| 住友電気工業 | 2A17 | 
| 曽根田工業 | 2A21 | 
| ダイジェット工業 | 2A23 | 
| 大昭和精機 | 2D08 | 
| 大洋ツール | 2B05 | 
| 田野井製作所 | 2C10 | 
| タンガロイ | 2B26 | 
| 中京 | 2C13 | 
| ツールドインターナショナル | 2B20 | 
| テグテックジャパン | 2A19 | 
| 東鋼 | 2C31 | 
| 日研工作所 | 2D18 | 
| 日進工具 | 2B17 | 
| ノア | 2D19 | 
| ノガ・ウォーターズ | 2B18 | 
| ビーシーテック | 2D23 | 
| 不二越 | 2D01 | 
| 富士精工 | 2D16 | 
| フジBC技研 | 2C04 | 
| 松岡カッター製作所 | 2A20 | 
| 丸一切削工具 | 2D21 | 
| 三菱マテリアル | 2A36 | 
| MOLDINO | 2A24 | 
| 彌満和製作所 | 2C18 | 
| ユニオンツール | 2B16 | 
| ライノス | 2C17 | 
| 菱高精機 | 2B27 | 
MECTのオススメ訪問日

2019年と2021年の曜日ごとの来場者が下記となります。
| 2019年 | 2021年 | |
| 水曜日 | 16,250人 | 14,255人 | 
| 木曜日 | 19,948人 | 15,897人 | 
| 金曜日 | 26,653人 | 23,675人 | 
| 土曜日 | 27,393人 | 15,102人 | 
例年、金曜日が混みます。
最終日(土曜日)は出展企業のスタッフもブースを離れて視察してることが多いので、もし会いたいスタッフがいる場合は最終日は避けましょう。
オススメは来場者数が少ない水曜日と木曜日です。
MECTの事前準備
訪問企業・ブースの下調べ
効率的に視察するために、事前に訪問予定の出展企業を会場マップに記入しておきましょう。
当日人の流れにまかせてあてもなく視察してしまうと、見落としが発生してしまいます。
もちろん事前に想定していなかった偶然の出会いがあるのも展示会のいいところですが、確実に見たい出展企業を忘れないように用意しておきましょう。
会場でも紙の会場マップを配布していますが、MECT2023の公式サイトにPDFの会場マップが公開されているため、事前に印刷して記入しておくことをオススメします。
入手することができれば、金型新聞社・日本産機新聞社が発行している無料のガイドブック「ポケットガイド」の活用をオススメします。
(こちらのページで、インターモールド2017の「ポケットガイド」を確認できます。)

「ポケットガイド」のコンテンツとしては、出展企業一覧、会場マップ、各社のみどころ(注目企業)、セミナースケジュールなどがあります。
ジャケットのポッケに入る手のひらサイズで広げやすい会場地図が付属しているので、会場で活躍します。
ポートメッセなごやの正面出入口などに設置されています。

また、MECT公式の「ガイドブック」と「ポケットマップ」も会場で配布されていますので、こちらもあわせてご活用ください。
「公式ガイドブック」と「ポケットマップ」はほぼすべての出入口に設置されており、比較的見つけやすいです。

MECT2023攻略ガイド 無料配布

MECT2023の視察(特に切削工具)に役立つガイドマップ「MECT2023攻略ガイド」を無料で提供しています。
資料のコンテンツは下記です。
- MECT2023の変化点
 - 切削工具の最新技術
 - 加工対象や目的ごとに最適化された切削工具
 - ユーザー認知度ランキング(切削工具)
 - ユーザー注目度ランキング(切削工具)
 - 切削工具メーカーランキング
 - 切削工具に求められていること
 - MECT2023出展メーカーリスト(工作機械・ツーリング・切削工具)
 - MECT2023出展メーカー Xアカウントリスト
 
下記の資料請求フォームより必要事項を記入いただいた方に、入力後1~3日以内に資料を個別でお送りさせていただきます。
終了しました
事前入場登録とセミナー予約

来場について事前入場登録が推奨されています。
公式サイトの入場方法を事前に確認し、登録および入場証の持参を忘れないようにしましょう。
展示会の会期中には事前予約が必要なセミナーが開催されます。 
セミナーは早い段階で埋まってしまう可能性が高いため、MECTに参加することが決まった場合、早めに登録しましょう。 
聴講無料の出展社ワークショップも開催されていますので、公式サイトのスケジュールを確認してみましょう。
MECT当日の会場情報
来場に適した服装
開催時期の10月は当日の天候や気温によりますが、機械の稼働と人の多さで時間帯によっては暑かったりしますので、調整できる服装で参加することをオススメします。
荷物対策

たくさんのブースを訪問するとカタログなどの資料の数が膨大となり、かなりの重さになります。
大型のバックを配っている会社も多いので、先に大きなバッグを配布している出展メーカーに行くのもオススメです。
会場にはコインロッカーがありますが数が限られているので、利用したい場合は早めに確保しましょう。
ランチ

気を付けなければいけないのが会場でのランチです。
最近の展示会の傾向ですとキッチンカーが来ていることが多いですが、ランチ前後は人が混み、買うまでにもかなり時間がかかります。
ゆっくりご飯を食べる必要がなければ事前にコンビニなどでおにぎりなど買っておくことをオススメします。
MECT会場での記録について

会場での写真撮影は出展企業で制限されている場合がありますので、展示物を撮影する場合は事前に出展企業のスタッフに確認しましょう。
ブース内で撮影がOKな場所とNGな場所がある場合もありますので、撮影許可に関するPOPがないか確認しましょう。
撮影OKの場合は社内共有のためにも写真を残しておくと情報を伝えやすいのでオススメです。 
MECT会場へのアクセス方法

会場へのアクセス方法は公式サイトにも公開されています。
電車で参加する場合は、金城ふ頭駅が最寄駅です。
- あおなみ線「金城ふ頭駅」下車 徒歩約8分
 
X(旧Twitter)を運用しているメーカーのアカウント
MECT2023に出展する工作機械メーカー(切削)、ツーリングメーカー、切削工具メーカーのうち、X(旧Twitter)を運用している公式アカウントをまとめました。
(運用されていないアカウントは除く)
Xで出展内容やノベルティの情報を発信するアカウントが増えてきたため、気になる企業はフォローして最新情報を手に入れてみてはいかがでしょうか。
Xのリストとして「MECT2023切削関連アカ」を公開しています。
このリストをフォローすることで下記リストの投稿のみを効率的に確認することができます。
工作機械メーカー(切削)のXアカウント
ツーリングメーカーのXアカウント
切削工具メーカーのXアカウント
海外製品の日本代理店やオリジナル切削工具を扱う商社も含まれており、全ての会社がメーカーではありませんが、こちらの記事では全てメーカーと表現しております。
| 出展社名(Xアカウント名) | 
| IZUSHI(HORN) | 
| イワタツール | 
| 宇都宮製作所 | 
| エムーゲ・フランケン | 
| オーエスジー(OSG Corporation) | 
| 京セラ(京セラ機械工具) | 
| コイズミツール | 
| さくさく | 
| ジーネット(ギガ・セレクション) | 
| 住友電気工業(住友電工ハードメタル) | 
| 曽根田工業 | 
| ダイジェット工業 | 
| タンガロイ | 
| 日進工具 | 
| 松岡カッター製作所 | 
| MOLDINO | 
| ユニオンツール | 
MECT事前準備・回り方ガイドまとめ
- 初めて参加する場合は、先輩や機械工具販売店の方と一緒に行くのがオススメ
 - 例年金曜日の来場者数が最も多く、最終日の土曜日は出展企業のスタッフがブースにいないことが多い
 - 来場者数が少ない水曜日と木曜日の参加がオススメ
 - 事前に会場マップを用意し、ブースに入る予定の会社をまとめておく
 - 事前に来場登録、セミナー予約を済ませておく
 - 体温を調整できる服で、荷物をできる限り少なくして参加する
 - ランチは混むので、コンビニなどで買って持ち込むのも選択肢としてアリ
 - 撮影OKの場合は、社内共有のために写真をたくさん撮っておく
 - X(旧Twitter)から出展内容やノベルティの情報を獲得する
 
関連記事
執筆者情報

本記事はタクミセンパイの服部が執筆・編集しました。
私は工具メーカーでの営業とマーケティングの経験を活かし、切削工具と切削加工業界に特化した専門サイト「タクミセンパイ」を2020年から運営しています。
私(服部)の実績や経歴については「運営について」に記載しています。
タクミセンパイとして収集した最新情報をもとに、ここでしか読めない独自視点の記事や調査データを提供しています。
中立的な立場として発信する情報は、読者から「信頼できる」と高い評価を得ています。
メールマガジンのご案内

タクミセンパイでは月に1回メールマガジンを配信しております。
お届けする内容としては下記になります。
・切削工具・切削加工業界の新着オリジナル記事
・切削工具・切削加工業界のオススメ記事
・イベント情報
・会員優先のキャンペーン・イベント情報
ご興味のある方は「メールマガジンのご案内」ページをご確認ください。
会員登録は無料でいつでも退会可能です。