
切削加工業界の情報収集に役立つ媒体を探していませんか。
この記事を書いた私は工具メーカーでの営業・マーケティングの経験を活かし、切削工具と切削加工業界に特化した専門サイト「タクミセンパイ」を2020年から運営しています。
中立的な立場として切削加工業界の専門誌をレビューしました。
本記事では「媒体概要」「読者の職能と職種」「ページ・タイトル分析」などについてまとめています。
この記事を読むことで、切削加工業界の情報を発信する専門誌「機械と工具」が業務に役に立つかどうかの参考になります。
レビューの結果、「機械と工具」は平均点であると評価しました。


切削加工業界の専門誌「機械と工具」レビュー

切削工具ユーザー(工作機械で切削加工されている方)・機械工具販売店・メーカーの皆さまが求める情報に対して、最適な専門誌を紹介することができればと思い本記事を執筆しました。
対象は「機械技術」「機械と工具」「ツールエンジニア」「生産財マーケティング」の4誌です。
こちらの記事では、2番目に歴史の長い「機械と工具」についてレビューしています。
機械と工具の媒体概要
出版 | 日本工業出版 |
テーマ | 生産加工技術を支える |
創刊 | 1957年 (2010年の休刊を経て、2011年リニューアル創刊) |
発行日 | 毎月10日 |
発行部数 | 32,000部 |
判型 | B5判 |
価格 | 1,650円(税込) 1年間購読19,500円(税込)300円お得 |
WEB | 専用ページ |
*情報は2021年1月時点のもの
「機械と工具」は1957年3月に創刊し、2010年の休刊を経て、2011年4月からニューアル創刊した専門紙です。
生産加工を支えるベーシックな技術、また話題の最新情報から技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、海外情報、業界ニュースなど、第一線で活躍する技術者、研究者に対して情報を発信しています。
機械と工具読者の職能と職種
公開されている「機械と工具」の読者の職能と職種は下記になります。
職能
職能 | 読者割合 |
研究・開発部門 | 11% |
技術管理部門 | 41% |
現場技術部門 | 26% |
営業管理部門 | 7% |
営業部門 | 2% |
経営管理部門 | 10% |
その他 | 3% |
職種
職種 | 読者割合 |
輸送機械および関連部品 | 20% |
金型 | 17% |
工作機械 | 10% |
産業機械および関連部品 | 10% |
精密機器・光学器械 | 7% |
油空圧機器 | 7% |
工具(砥石を含む) | 6% |
計測機器 | 5% |
機械要素 | 5% |
システムエンジニアリング | 4% |
電機・電子部品および材料 | 3% |
コンピュータ・通信関連機器 | 2% |
研究所・学校・官庁 | 2% |
その他 | 2% |
上記より、「機械と工具」のメイン読者は技術者・研究者であることが分かります。
機械と工具 特集内容
「機械と工具」の2019年と2020年の特集を下記にまとめました。
2019年特集
1月号 JIMTOF2018にみる新技術
2月号 工作機械の高度化を支える機械要素・周辺技術
3月号 切削工具の最新技術動向
4月号 高付加価値金型の最新加工技術
5月号 最新切削加工機械とIoTの活用
6月号 研削加工への期待と対応技術
7月号 航空機部品加工へのニーズと対応技術
8月号 加工を支える自動化・省力化・ロボット、環境対応技術
9月号 次世代の加工を担う最新切削工具
10月号 自動車部品加工への新提案/メカトロテックジャパン2019出展製品ガイド
11月号 微細加工技術の追究
12月号 最新計測・検査技術が加工を変える/殊加工技術への期待と最新技術
2020年特集
1月号 変わる次世代加工技術
2月号 加工を高度化する機械要素・周辺技術
3月号 ニーズに対応する最新切削工具
4月号 金型加工の最新技術動向
5月号 スマート工場を実現する工作機械とその使い方
6月号 進化する研削加工技術
7月号 拡大する航空機産業への期待と部品加工
8月号 生産性向上を支えるロボット活用技術
9月号 切削工具、長寿命化の追究
10月号 変わる自動車部品とその加工技術/さらに高度化する微細精密加工への期待
11月号 誌上見本市 製品ガイド
12月号 特殊加工へのニーズと最新対応技術
「機械と工具」の特集は加工技術・製品技術が中心です。自動車や航空機、金型といった分野にフォーカスした号もあります。
JIMTOF、EMO、IMTSをはじめとした重要展示会で展示される新技術・新製品の最新情報についても力を入れています。
機械と工具ページ・タイトル分析
「機械と工具」3冊分(2020年10月・12月、2021年1月号)の内容を確認したところ、下記のようなデータとなりました。
*2020年11月号はJIMTOF仕様で変則的な構成だったため除外
総ページ数(平均) | 135.3ページ |
広告を除くページ数(平均) | 92.0ページ |
広告を除くページの単価(平均) | 17.9円 |
広告のないページ割合(平均) | 67% |
タイトル数(平均) | 18.3タイトル |
*総ページ数は表裏表紙を除く
*ページの単価は1冊購入時の金額から算出
*タイトル数は目次からカウント
「機械と工具」は広告の割合が3割を超えており、タイトル数が少ないため、物足りなさを感じました。
機械と工具タイトルのカテゴリ分類
「機械と工具」のタイトルを製品技術、加工技術、メーカーインタビュー、ユーザーインタビュー、マーケティング、統計データ、新製品情報、ニュース、海外動向、その他の10カテゴリに分類し、3冊分(2020年10月・12月、2021年1月号)のタイトル数の平均が下記のグラフになります。

「機械と工具」は製品技術、加工技術が約半分で、技術に力を入れた専門誌であることが分かります。
その他に分類した記事(金属加工に関係のない連載など)がタイトルの1/4以上を占めていることが気になりました。
機械と工具の情報タイプ2軸マトリクス
技術情報×営業・マーケティング情報の2軸マトリクスに「機械と工具」を配置してみました。
製品技術、加工技術、メーカーインタビューの3カテゴリを技術情報、ユーザーインタビュー、マーケティング、統計データの3カテゴリを営業・マーケティング情報としています。

「機械と工具」は営業・マーケティング情報はほとんどなく、技術情報が中心となっています。
切削加工業界の専門誌「機械と工具」レビュー結果
「機械と工具」のレビュー結果をまとめてみました。
読みごたえ | ★★☆☆☆ |
見やすさ | ★★★☆☆ |
コストパフォーマンス | ★★★☆☆ |
技術情報 | ★★★☆☆ |
営業 マーケティング情報 | ★☆☆☆☆ |
総合 | ★★★☆☆ |
*読みごたえは、広告を除くページ数とタイトルのカテゴリ分類で評価
*見やすさは、カラーページの割合とページ構成で評価
*コストパフォーマンスは、広告を除くページ単価で評価
*技術情報は、情報タイプの2軸マトリクスで評価
*営業・マーケティングは、情報タイプの2軸マトリクスで評価
「機械と工具」は全体的に平均点で、総合点が★3となりました。
切削加工業界の専門誌「機械と工具」レビューまとめ
- 広告ページが全体の3割を超え、その他カテゴリの記事が多いため、割高・ボリューム不足
- 広告を除くと全て白黒ページなので、カラーページを増やしてほしい
関連記事
- 切削加工業界の専門誌 4媒体を徹底比較
- 切削加工業界の専門誌「機械技術」レビュー
- 切削加工業界の専門誌「ツールエンジニア」レビュー
- 切削加工業界の専門誌「生産財マーケティング」レビュー
- 切削加工業界のメディア18選
執筆者情報

本記事はタクミセンパイの服部が執筆・編集しました。
私は工具メーカーでの営業とマーケティングの経験を活かし、切削工具と切削加工業界に特化した専門サイト「タクミセンパイ」を2020年から運営しています。
私(服部)の実績や経歴については「運営について」に記載しています。
タクミセンパイとして収集した最新情報をもとに、ここでしか読めない独自視点の記事や調査データを提供しています。
中立的な立場として発信する情報は、読者から「信頼できる」と高い評価を得ています。
メールマガジンのご案内

タクミセンパイでは月に1回メールマガジンを配信しております。
お届けする内容としては下記になります。
・切削工具・切削加工業界の新着オリジナル記事
・切削工具・切削加工業界のオススメ記事
・イベント情報
・会員優先のキャンペーン・イベント情報
ご興味のある方は「メールマガジンのご案内」ページをご確認ください。
会員登録は無料でいつでも退会可能です。