
切削工具と切削加工業界の情報を発信するポータルサイト「タクミセンパイ」をご覧いただきありがとうございます。
当サイトを運営する編集長の服部です。
本記事では「バズりに頼らずTwitterフォロワー1000人を達成する7つのポイント」について解説しています。
「Twitterのフォロー数に悩む方、特にBtoBアカウントのフォロワーを増やす」参考となる記事を目指して執筆しました。
【記事の信頼性】
本記事を書いた私(服部)は2014年から切削加工業界に携わり、2020年から「タクミセンパイ」を運営しています。
Twitterでも情報を発信しており、フォロワー数が2022年3月15日に1000人を達成しました
工具メーカーで営業として500社以上の切削工具ユーザー(工作機械で切削加工されている方)に訪問し、技術支援をさせていただきました。
また、マーケティングとして展示会とイベントの企画・運営、カタログとWEBサイトの大型リニューアルプロジェクト、ブランディングプロジェクトを経験しました。
営業とマーケティングの経験をもとに、切削加工業界で働く皆さまに向けて本記事を執筆しています。


バズりに頼らずTwitterフォロワー1000人を達成する7つのポイント
フォロワー1000人を達成することは難しいと思いますか。
無名のアカウントだった「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」は、サイト公開から448日(1年と83日)でフォロワー1000人を達成することができました。
そのため、企業アカウントであれば簡単に達成できると思います。
もちろん、個人アカウントにおいてもフォロワー1000人達成は可能です。
本記事は、BtoBアカウントがフォロワーを増やす方法を説明していますが、BtoCやCtoCにおいても参考になると思います。
私がバズりに頼らずTwitterフォロワー1000人を達成した7つのポイントが下記となります。
- 毎日ツイートする
- 効果的な時間にツイートする
- アカウントに関連したツイートをする
- 有益な情報を提供する
- いいね!とリツイートを活用する
- 宣伝ばかりのツイートをしない
- 不満や傷つけるツイートをしない
上記のポイントについて、実践しやすいように可能な限り定量的なデータで解説しています。
はじめに
フォロワーを増やすべき理由
Twitterは無料で使えるサービスであり、無料で情報発信ができます。
つまり、フォロワー数を増やすことができれば、広告費をかけることなく効果的・効率的な情報発信ができます。
また、定期的に情報発信することで、Twitterを通じて顧客との接点を増やすことが可能です。
営業において顧客接点は重要であるため、Twitterで接点を増やすことは有効であると考えます。
部品加工企業のフォロワー数分析
私がTwitterでフォローしている部品加工業の公式アカウントを無作為に50アカウント抽出し、フォロワー数をカウントしてみました。
フォロワー数の分布を表したグラフが下記となります。

フォロワー数1000人を超えているのは全体の30%でした。
ちなみに、最も多いのがフォロワー数100~499人のグループで全体の38%でした。
フォロワー1000人以上の30%に入ることで、Twitterにおいて影響力を発揮することができます。
Twitterを活用した無料の情報発信の効果を高めるために、フォロワー1000人を目指してみましょう。
参考にした情報
Twitterでフォロワー1000人を達成するために、私が参考にした情報をお伝えします。
田邉公一さんのTwitterルール
こちら偶然見つけた情報なのですが、ワインソムリエの田邉公一さんのTwitterルールはポイントがわかりやすくまとめられており、私も実践するにあたり参考にさせていただきました。
私の7つのポイントも、ほぼ上記の田邉さんのTwitterルールを参考にしています。
しぶちょーさんのTwitter記事

「【インタビュー】しぶちょーさんに聞く工作機械の今」でお世話になった、「しぶちょー技術研究所」を運営するしぶちょーさんが書かれているTwitterに関する記事「1年間で学んだTwitterでの情報発信の”コツ”」を参考にさせていただきました。
しぶちょーさんは技術系ブログを運営され、Twitterのフォロワー数は6000人を超えています。
フォロワー数6000人の方が解説されるTwitterにおける情報発信のコツは、信憑性があって非常に参考になります。
特に本記事では「Twitter運用で大切なこと」から、毎日ツイートすること・無駄なツイートをしないこと・ネガティブな内容は呟かないを参考にさせていただきました。
本記事はバズりに頼らずフォロワー数を増やす方法を解説しています。
しぶちょーさんの記事ではバズを活用する方法が紹介されていますので、興味ある方はそちらも参考にしてみてください。
1. 毎日ツイートする

ツイートがターゲットのアカウントに表示され(STEP1)、内容に興味を持ってもらい(STEP2)、そして引き続き情報が欲しいと思ったらフォローしていただける(STEP3)、というのがフォローされるまでの一般的な流れです。
当たり前のことですが、ツイートとしないと自分のアカウントを知ってもらえません。
ツイートをターゲットのアカウントに表示させために、毎日のツイートが必要です。(STEP1)

正直これだけ実施すれば、フォロワー1000人を達成できると思います。
ただ、毎日ツイートするべきだと思っていても、行動に移すハードルが高いと感じるかと思います。
私も同じで、毎日ツイートを続けられる自信がなく、アカウント発行から1年経ってようやく開始しました。
ただ、こちらについては後悔しています。
ツイートの状況とフォロワー数の推移を表したのが下記グラフです。

13か月以降に毎日ツイートを始めてから、急にフォロワーが増えており、効果的であることがわかるかと思います。
まずは1日1ツイート、最初は朝の挨拶からでも習慣付けとしてはOKです。
毎日ツイートに踏み切れない方の理由としては、毎日ネタを考える自信がない、継続できる自信がないだと思っています。
こちらについては「Twitterで毎日ツイートを続けるためのコツとネタ8選」で、毎日ツートのコツとネタを紹介しています。
フォロワー1000人達成のための行動指標としては、毎日ツイートできているかを気にしておくとよいでしょう。
2. 効果的な時間にツイートする
毎日ツイートに加えて、2~7のポイントを実施することで、より効率的にフォロワー数を増やすことができます。
ツイートをターゲットのアカウントに表示させるために、見てもらいやすい効果的な時間に発信することが重要です。(STEP1)

私のアカウントは、製造業の中でも金属加工業界(特に切削加工)の方に多くフォローいただいます。
「普段、どの時間帯にTwitterをよく見ていますか」のアンケートをTwitterで実施した結果が下記となります。
1位が「帰宅後」の44.4%、2位が「出勤前・出勤中」の36.1%となりました。
私が実践しているオススメの配信時間は、朝の「出勤前・出勤中」を狙ったツイートです。
金属加工業界は工場は8時からの勤務、オフィスは9時からの勤務が多いです。
そのため、朝7~8時の間に配信すると、個人アカウントをターゲットとして出勤前・出勤中に見てもらえます。
また、企業アカウントについては9~18時で勤務していることが多いので、朝ツイートしておけば勤務時間内に見てもらいやすいです。
PC版のTwitterでは予約投稿が可能なので、企業アカウントの場合はこの機能を使用しましょう。
さらに朝の時間帯は企業アカウントが稼働していないため、ツイート数自体が少なく(競合が少なく)、見てもらいやすいです。
一方、帰宅後については、出勤より帰宅の方が時間のバラツキがあり、かつ企業アカウントの中の人も勤務時間外であるため、効果が低いと考えます。
また、毎日同じ時間にツイートすることで、いつもいいね!を押してくれる常連さんと出会うことができます。
常連さんとの距離を近づけるために、毎回同じ時間帯にツイートする価値があると考えます。
3. アカウントに関連したツイートをする
内容に興味を持ってもらい、引き続き情報が欲しいと思ってフォローしてもらうためには、ツイートの内容がアカウントに沿ったものである必要があります。(STEP2&3)

私のアカウントに関しては、「切削工具と切削加工業界に関するツイート」が該当します。
ではその割合をどのように設定すればよいかというと、「アカウントに関係あること:ないこと=8:2」を意識してみましょう。

この割合には根拠はなく、私の経験からの参考値です笑
ただ、パレートの法則が8:2であるように、そこまでこの割合は間違っていないかなと思います。
4. 有益な情報を提供する
皆さんはどんなアカウントをフォローしたくなりますか。
フォロワーの立場で考えれば、自分にとって有益な情報を与えてくれるアカウントであることです。
つまり、アカウントに関連した、フォロワーにとって有益な情報を発信し続ける必要があります。(STEP2&3)
有益な情報の発信方法としては、ブログが有効であると思います。
Twitterでは文字数と投稿できる画像数に制限があるため、深い内容はブログが向いています。
下記は私のアカウントの中で一番いいね!がついたツイートで、コメントからもブログの記事がフォロワーにとって有益な情報だったと推測できます。
5. いいね!とリツイートを活用する
自分のツイートだけが情報発信ではないのがTwitterの面白いところで、有益な情報を見つけたらいいね!やリツイートをしましょう。
それらのアクションにより、フォロワーに自分発信以外の有益な情報を届けることができます。(STEP2&3)
下記は切削工具メーカーが登場するTV番組について、放送予定をリツイートしたものです。
また、いいね!やリツイートをすることで、自分のツイートに対してもリアクションしてもらいやすくなります。
そのため、積極的にいいね!やリツイートをして、フォロワーとの良好な関係を構築していきましょう。
6. 宣伝ばかりのツイートをしない
普段全く喋らない同僚が、いきなり喋り出してお願いしてきたら、あなたは引き受けますか。私は難しいと思います。
同じ考えで、普段全くツイートしないアカウントが急に宣伝しても、効果は低いと思います。
そのため、毎日ツイートしつつ、内訳を「宣伝以外のツイート:宣伝=8:2」で意識してみると良いと思います。

フォロワーにとって有益なツイートで信頼を蓄積し、たまに申し訳ない気持ちくらいのスタンスで宣伝を入れさせてもらうのが良いと考えます。
7. 不満や傷つけるツイートをしない
不満や誰かを傷付ける発言を見て、フォローしたいと思う人は少ないです。
極力これらのツイートは控えましょう。
不満については、改善点と合わせて、特定の企業や会社を傷つけない内容であれば、共感を得ることも可能です。
日々のツイートとフォロワー数の増減を毎回確認し、ツイート後に1〜3人減るのであれば問題ないですが、目安として4人以上減るようなら内容に不備がないか疑いましょう。
編集長コメント
「バズりに頼らずTwitterフォロワー1000人を達成する7つのポイント」いかがでしたか。
会社を知ってもらう、製品やサービスを知ってもらう、SNSを通じて顧客・同業者と繋がる上で、Twitterは有効であると考えます。
また、Twitterを活用することで、展示会期間中のブース来場を促せるなどの成果もたくさん確認しています。
切削加工業界におけるTwitterによる情報発信は活発化しており、この記事を参考にフォロワーを増やしてもらえれば嬉しいです。
関連記事
メールマガジンのご案内

タクミセンパイでは月に1回メールマガジンを配信しております。
お届けする内容としては下記になります。
・切削工具・切削加工業界の新着オリジナル記事
・切削工具・切削加工業界のオススメ記事
・イベント情報
・会員優先のキャンペーン情報
ご興味のある方は「メールマガジンのご案内」ページをご確認ください。
会員登録は無料でいつでも退会可能です。