オリジナル記事

【2022年】JIMTOFとは【工作機械と切削工具の展示会を徹底解説】

ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」を運営する、編集長の服部です。

本記事では「工作機械と切削工具の展示会 JIMTOF(ジムトフ)」について解説しています。
「JIMTOFの概要、近年の動向」について理解が深まる記事を目指して執筆しました。

【記事の信頼性】
本記事を書いた私は、2014年から切削加工業界に携わり、2020年から「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」を運営しています。

工具メーカーで営業として500社以上の切削加工ユーザーに訪問し、技術支援をさせていただきました。
また、マーケティングとして展示会とイベントの企画・運営、カタログとWEBサイトの大型リニューアルプロジェクト、ブランディングプロジェクトを経験しました。

営業とマーケティングの経験をもとに、切削加工業界で働く皆さまに向けて本記事を執筆しています。

メルマガ募集 メルマガ募集

JIMTOFとは

画像

JIMTOF(ジムトフ)は「JAPAN INTERNATIONAL MACHINE TOOL FAIR」の頭文字で、日本国際工作機械見本市とも呼ばれます。
1962年にスタートした国内最大で歴史のある展示会です。

新型コロナウイルスの影響で、前回(2020年)はオンラインのみでの開催となったため、4年ぶりのリアル開催となりました。

JIMTOF、IMTS米国のシカゴ国際製造技術展、シカゴショー)、EMO欧州国際工作機械見本市)を合わせて世界3大工作機械見本市といいます。
また、最近はCIMT(中国国際工作機械見本市)を合わせて世界4大工作機械見本市といわれるようになりました。

JIMTOFの歴史について詳しく知りたい方は「JIMTOFで振り返る切削加工業界の歴史」をご確認ください。

公式サイトにて、JIMTOFの特徴が3つ紹介されています。

  1. 世界で最も早く最先端の技術を見せる見本市
    多くの出展者がJIMTOFに合わせて新製品の開発を行うなど、最先端技術がいち早く発表される場として、世界各国・地域の業界関係者より高く評価されています。
  2. 質・量ともに世界レベル!幅広い来場者層
    景況に左右されることなく、近年のJIMTOFは継続的に10万人以上の来場者をお迎えしており、高く安定した集客力には定評があります。
  3. 充実した併催企画・高度な情報交換の場
    業界最先端の技術者会議から業界トップが経営戦略を語る講演会・セミナーなどJIMTOFは専門性の高い情報が飛び交う併催企画も充実しています。


一番のポイントは、開催規模が最も大きく、工作機械メーカーや切削工具メーカーがJIMTOFに合わせて新製品を発表・展示・実演することです。

JIMTOFについて、下記をまとめています。

  • 開催年と開催場所
  • 主催・趣旨・出展製品
  • 来場者数の推移
  • 来場者データ
  • JIMTOF2018
  • 幻のJIMTOF2020とJIMTOF2020 Online
  • JIMTOF2022と出展メーカー


開催年と開催場所

JIMTOFは、偶数年に東京ビックサイト(東京国際展示場)で開催されています。

実は第1回(1962年)は大阪で開催されており、第19回(1998年)までは2年ごとに大阪と東京で交互に開催されていました。
第20回(2000年)からは東京のみでの開催となりました。

JIMTOFが開催されない奇数年にMECTが開催されています。

主催・趣旨・出展製品

JIMTOFは「一般社団法人日本工作機械工業会」と「株式会社東京ビッグサイト」が主催です。

協賛は日本工作機械輸入協会、 (一社)日本鍛圧機械工業会、 日本精密機械工業会、 日本機械工具工業会、 (一社)日本工作機器工業会、 日本精密測定機器工業会、 研削砥石工業会、 ダイヤモンド工業協会、 日本光学測定機工業会、 (一社)日本フルードパワー工業会、 (一社)日本試験機工業会、 (一社)日本歯車工業会が参加しています。

開催趣旨は「工作機械及びその関連機器等の内外商取引の促進ならびに国際間の技術交流をはかり、もって産業の発展と貿易の振興に寄与することを目的とする。」となっています。

出展製品は下記となっています。

  • 工作機械
  • 鍛圧機械
  • 工作機器
  • 機械工具(切削工具・耐摩耗工具)
  • ダイヤモンド・CBN工具
  • 研削砥石
  • 歯車・歯車装置
  • 油圧・空気圧・水圧機器
  • 精密測定機器
  • 光学測定機器
  • 試験機器
  • 制御装置および関連ソフトウェア(CAD、CAM等)
  • その他工作機械に関連する環境対応機器装置・機器・資材・製品・技術および情報

来場者数の推移

JIMTOFは1962年から開催されています。

第17回(1994年)以前と第18回(1996年)以降で来場者の集計方法が変わっており、分割して来場者の推移のグラフを用意しました。

全来場者数と海外からの来場者数が確認できます。

来場者推移:~第17回(1994年)

画像


JIMTOFの第1回(1962年)から第17回(1994年)の来場者推移です。

グラフより、1980年から海外からの来場者数が増加していることがわかります

来場者推移:第18回(1996年)~

画像


第18回(1996年)から第29回(2018年)の来場者推移です。

来場者は増加傾向にあり、特に海外からの来場者数が2004年以降に伸びています

JIMTOFは海外からの来場者が多い展示会で、2018年は全体の約1割が海外からの来場者でした。
出展者としては、多言語でのブース設計や商談対応が必要な展示会です。

2008年のリーマンショック後は来場者数が一時的に減少しており、東日本大震災(2011年)の影響はほとんどなかったことが確認できます。

来場者データ

JIMTOF2018の来場者データから、JIMTOFの特徴を説明いたします。

JIMTOF2018の来場目的(国内)

画像


JIMTOF2018 の来場者(国内)に対して、来場目的を複数回答してもらった結果が上記グラフです。

業界動向と新製品情報の獲得を目的に参加されている方が圧倒的に多いことがわかります。

JIMTOF2018来場者の関心のある品目(国内)

画像


JIMTOF2018 の来場者(国内)に対して、関心のある品目を複数回答してもらった結果が上記グラフです。

工作機械が圧倒的に多く、次いで工作機器、機械工具(切削工具など)、精密測定機器が多いことがわかります。
関心のある品目からも、切削加工業界の方が多く参加していることがわかります。

JIMTOF2018来場者の業種別カテゴリー(国内)

画像


JIMTOF2018 の来場者(国内)に対して、業種を回答してもらった結果が上記グラフです。

製造業に従事されている方が75%と圧倒的に多く、次いで関連する商社・代理店が15%となっています。

JIMTOF2018来場者の職種(国内)

画像


JIMTOF2018 の来場者(国内)に対して、職種を回答してもらった結果が上記グラフです。

生産・製造、技術・設計の2つの職種で約50%を占めており、技術系の職種の方が業界動向と新製品情報を求めて参加していることがわかります。

JIMTOF2018

JIMTOF2018について

jimtof2018


JIMTOF2018の開催概要は下記です。


名称
JIMTOF2018
JAPAN INTERNATIONAL MACHINE TOOL FAIR
(第29回日本国際工作機械見本市)
会期2018年11月1日(木)~6日(火)
9:00~17:00
会場東京ビッグサイト(東京国際展示場)全館
出展規模1,085社・団体
5,524小間
来場者数153,103人



JIMTOF2018の入場ゲートの様子。会場直後は混雑します。

画像
公式サイトより



JIMTOF2018のブースの様子。お昼ごろに来場者数がピークになることが多いです。

画像
公式サイトより



JIMTOF2018のセミナー会場の様子。事前予約が必要で、早くに満席になることがあります。

画像
公式サイトより


JIMTOF2018の来場者データ

JIMTOF2018の来場者数は下記です。

天候国内海外合計
11/1
(木)
晴れ21,8414,78726,628
11/2
(金)
晴れ36,0203,28939,309
11/3
(土)
晴れ35,8242,02837,852
11/4
(日)
曇り
13,4051,18514,590
11/5
(月)
曇り18,7191,12919,848
11/6
(火)
14,36051614,876

例年、金曜日と土曜日の来場者数が多い傾向にあります。
今年(2022年)は火曜日スタートであることと、新型コロナウイルスの影響もあるため、過去実績とは異なる来場者の分布になることが予想されます。

JIMTOF2018は世界63ヵ国・地域からの来場があり、海外来場者数が過去最多となりました。

幻のJIMTOF2020とJIMTOF2020 Online

幻のJIMTOF2020

画像


2020年は本来、下記の内容でJIMTOF2020が開催される予定でした。

名称JIMTOF2020
JAPAN INTERNATIONAL MACHINE TOOL FAIR
(第30回日本国際工作機械見本市)
会期2020年12月7日(月)〜12日(土)
会場東京ビッグサイト(東京国際展示場)

しかし、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。

JIMTOF2020 Online

画像


JIMTOF2020中止発表の後、メーカーとユーザーからの要望があり、下記の内容でJIMTOF2020 Onlineが開催されました。

名称JIMTOF2020 Online
会期2020年11月16日(月)〜27日(金)
2020年11月27日(金)~12月11日(金)が
アーカイブ期間

出展者数と来場者数の結果は下記です。

国内海外合計
出展者
(社・団体)
37024394
来場者
(人)
49,0593,10952,168

JIMTOF2018の来場者数の合計は153,103人であるため、オンラインでの参加者数52,168人はリアル開催比較で約35%程度になっています。


JIMTOF2022

画像


2018年から4年ぶりのリアル開催です。

キャッチコピーは「開かれる扉(ミライ)、世界を動かす技術の出会い」。
4年ぶりの開催となるJIMTOFで多くの素晴らしい出会いが生まれ、産業の躍進に繋がっていってほしいという思いが込められています。

名称JIMTOF2022
JAPAN INTERNATIONAL MACHINE TOOL FAIR
(第31回日本国際工作機械見本市)
会期2022年11月8日(火)〜13日(日)
会場東京ビッグサイト(東京国際展示場)
全館

公式サイトの情報から、新型コロナウイルスの感染予防策として小間数削減などはなく、過去最大規模での開催が予定されています。

出展メーカー

JIMTOF2022に出展する工作機械メーカー(切削)、ツーリングメーカー、切削工具メーカーをまとめました。

工作機械メーカー(切削)

出展社名(五十音順)小間番号
株式会社アマダE1022
株式会社岩間工業所E1030
株式会社エグロE3022
株式会社オーエム製作所E5007
大鳥機工株式会社E6021
オークマ株式会社E6037
株式会社唐津プレシジョンE2020
キタムラ機械株式会社E4023
株式会社北村製作所E1074
株式会社キラ・コーポレーションE1040
株式会社紀和マシナリーE5022
株式会社サワイリエンジニアリングE5016
株式会社ジェイテクトE3011
シチズンマシナリー株式会社E5024
株式会社静岡鐵工所E3031
芝浦機械株式会社E3027
株式会社嶋田鉄工所E3014
新日本工機株式会社E4030
株式会社スギノマシンE1069
スター精密株式会社E6016
西部電機株式会社E2022
株式会社西部ハイテックE4002
株式会社ソディックE4021
大日金属工業株式会社E3021
株式会社タカハシキカイE1010
高松機械工業株式会社E5025
株式会社TAKISAWAE2015
株式会社ツガミE6012
東洋精機工業株式会社E4009
DMG森精機株式会社E8017
中村留精密工業株式会社E2026
株式会社ニイガタマシンテクノE5009
西島株式会社E3035
ニデックオーケーケー株式会社E2034
日本電産マシンツール株式会社E2033
野村DS株式会社E2027
株式会社長谷川機械製作所E1033
株式会社ファースト技研E6009
ファナック株式会社E4019
ブラザー工業株式会社E6034
豊和工業株式会社E4022
ホーコス株式会社E4028
株式会社牧野フライス製作所E2014
株式会社松浦機械製作所E3013
三井精機工業株式会社E3026
村田機械株式会社E3030
安田工業株式会社E5023
株式会社山崎技研E5026
ヤマザキマザック株式会社E5001
碌々産業株式会社E2005


ツーリングメーカー

出展社名(五十音順)小間番号
株式会社アルプスツールW2013
エヌティーツール株式会社W2049
株式会社MST コーポレーションW2038
カトウ工機株式会社W2024
聖和精機株式会社W2056
大昭和精機株式会社W2047
株式会社戸田精機WA006
株式会社日研工作所W2032
株式会社ビーシーテックW2042
マンヨーツール株式会社W1029
ユキワ精工株式会社W2045


切削工具メーカー

海外製品の日本代理店やオリジナル切削工具を扱う商社も含まれており、全ての会社がメーカーではありませんが、こちらの記事では全てメーカーと表現しております。

出展社名(五十音順)小間番号
株式会社アサヒ工具製作所W1040
旭ダイヤモンド工業株式会社W4012
イスカルジャパン株式会社W1021
株式会社IZUSHIWA030
株式会社イワタツールW1027
株式会社栄工舎W1003
エフ・ピー・ツール株式会社W1039
エムーゲ・フランケン株式会社W1064
オーエスジー株式会社W1020
岡崎精工株式会社W1047
兼房株式会社W2024
株式会社川野辺製作所W1074
京セラ株式会社W1014
協和精工株式会社W1028
グーリングジャパン株式会社W1026
グリーンツール株式会社W1061
ケナメタルジャパン株式会社W1024
株式会社サイトウ製作所W1056
株式会社CJVインターナショナルW3032
株式会社ジーベックテクノロジーWA003
株式会社新三協工具W1063
住友電気工業株式会社W1031
有限会社曽根田工業W3027
ダイジェット工業株式会社W1038
大昭和精機株式会社W2047
大洋ツール株式会社W1019
株式会社田倉工具製作WA014
有限会社辰野目立加工所W1011
株式会社田野井製作所W1049
株式会社タンガロイW1050
株式会社中京W1012
ツールドインターナショナル株式会社W1077
テグテックジャパン株式会社W1022
株式会社東鋼W1067
株式会社東陽W1044
TOWA株式会社WA027
株式会社日研工作所W2032
日進工具株式会社W1053
日本特殊陶業株式会社W1001
株式会社ノアW1071
ノガ・ウォーターズ株式会社W1013
株式会社パルWA024
株式会社ビーシーテックW2042
株会社ビック・ツールW3053
富士元工業株式会社W3052
株式会社不二越W1052
富士精工株式会社W1030
フジBC技研株式会社W1063
株式会社松岡カッター製作所W1008
マパール株式会社E6035
丸一切削工具株式会社WA018
有限会社三井刻印WA020
三菱マテリアル株式会社W1037
株式会社MOLDINOW1070
山田マシンツール株式会社W2035
株式会社彌満和製作所W1018
ユニオンツール株式会社W1015
株式会社ライノスW1060
菱高精機株式会社W1023

JIMTOF2022のユーザー注目度ランキング

タクミセンパイでは、切削加工ユーザーにアンケートを実施し、JIMTOF2022で注目している切削工具メーカーのランキング作成しました。

アンケート対象の25社について、「JIMTOF2022でブースに訪問予定の切削工具メーカーを教えてください。」という質問で、切削工具メーカーの注目度をアンケートで調査しました。

アンケートに回答いただいたのはJIMTOF2022に参加予定の方です。

集計期間2022年6月8日~2022年11月6日
回答数43名(回答者は全て切削加工ユーザー)


下のグラフがJIMTOF2022においてユーザーが注目する切削工具メーカーのランキングです。

attention-ranking-jimtof2022



切削工具メーカー25社について、JIMTOF2022注目度の上位10社は下記となりました。

  • オーエスジー株式会社(72%)
  • 京セラ株式会社(63%)
  • 三菱マテリアル株式会社(60%)
  • 株式会社不二越(58%)
  • サンドビック株式会社(53%)
  • 株式会社ジーベックテクノロジー(51%)
  • 住友電工ハードメタル株式会社(51%)
  • 株式会社タンガロイ(51%)
  • 日進工具株式会社(47%)
  • 株式会社日研工作所(44%)

*住友電工ハードメタル株式会社は住友電気工業株式会社で出展されています
*JIMTOF2022にサンドビック株式会社は出展されませんでした

JIMTOFまとめ

  • 新型コロナウイルスの影響で、2020年のJIMTOFがオンラインのみでの開催となったため、4年ぶりのリアル工作機械見本市となる
  • 来場者数は増加傾向にあり、特に海外からの来場者数が2004年以降に伸びている
  • JIMTOFに参加される方の目的は、業界動向と新製品情報の獲得が圧倒的に多い
  • JIMTOF参加者の関心のある品目は、工作機械が圧倒的に多く、次いで工作機器、機械工具(切削工具など)、精密測定機器が多い
  • JIMTOF参加者のうち75%が製造業に従事されている方で、生産・製造、技術・設計の2つの職種で約50%を占めている

関連記事

メールマガジンのご案内

mail-magazine-3


タクミセンパイでは、月に1回メールマガジンを配信しております。

お届けする内容としては下記になります。

・切削工具・切削加工業界の新着オリジナル記事
・切削工具・切削加工業界のオススメ記事
・イベント情報
・会員優先のキャンペーン情報

ご興味のある方は、「メールマガジンのご案内」ページをご確認ください。

会員登録は無料で、いつでも退会可能です。

Copyright ©  2020 タクミセンパイ. All Rights Reserved.