オリジナル記事

【2022年】JIMTOFの回り方【初めて参加される方は必見】

ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」を運営する、編集長の服部です。

本記事では「JIMTOFの回り方」について解説しています。
「参加されるユーザーの皆様、特に初めて参加される方に対して、会場内の歩き方・情報収集の仕方」がわかる記事を目指して執筆しました。

【記事の信頼性】
本記事を書いた私は、2014年から切削加工業界に携わり、2020年から「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」を運営しています。

工具メーカーで営業として500社以上の切削加工ユーザーに訪問し、技術支援をさせていただきました。
また、マーケティングとして展示会とイベントの企画・運営、カタログとWEBサイトの大型リニューアルプロジェクト、ブランディングプロジェクトを経験しました。

営業とマーケティングの経験をもとに、切削加工業界で働く皆さまに向けて本記事を執筆しています。

JIMTOFには出展者として2回参加した経験があり、出展者目線での視察を紹介することができます。

メルマガ募集 メルマガ募集

JIMTOFの回り方

JIMTOF2022に参加される方に向けて、参加前の準備、会場内の歩き方・情報収集の仕方について説明しています。

展示会に初めて参加する場合は、先輩や機械工具販売店の方と一緒に行くことをオススメします。

展示方法は出展企業によってさまざまで、初めて参加する人にとってはどんな企業か分かりにくいケースもありますので、知っている方が一緒だと事前情報を持ってブースに入ることができます

加えて、下記を解説していきます。

  • JIMTOF2022と出展メーカーについて
  • JIMTOF2022のユーザー注目度ランキング
  • オススメの訪問日
  • 宿泊先の確保
  • ツアーの活用
  • 事前準備
  • 事前入場登録とセミナー予約
  • 来場に適した服装
  • 荷物対策
  • ランチ
  • 記録
  • 会場へのアクセス

JIMTOFについて

jimtof

JIMTOF(ジムトフ)は「JAPAN INTERNATIONAL MACHINE TOOL FAIR」の頭文字で、日本国際工作機械見本市とも呼ばれます。

JIMTOFのポイントは、開催規模が最も大きく、工作機械メーカーや切削工具メーカーがJIMTOFに合わせて新製品を発表・展示・実演することです。
4年ぶりのリアル開催を楽しみにしている方が多くいらっしゃるかと思います。

JIMTOFについては、「【2022年】JIMTOFとは」で詳しく説明しています。

JIMTOF2022

jimtof2022


新型コロナウイルスの発生で開催予定だったJIMTOF2020が中止となり、4年ぶりに開催されます。

名称JIMTOF2022
JAPAN INTERNATIONAL MACHINE TOOL FAIR
(第31回日本国際工作機械見本市)
会期2022年11月8日(火)〜13日(日)
会場東京ビッグサイト(東京国際展示場)

出展メーカー

JIMTOF2022に出展する工作機械メーカー(切削)、ツーリングメーカー、切削工具メーカーをまとめました。

工作機械メーカー(切削)

出展社名(五十音順)小間番号
株式会社アマダE1022
株式会社岩間工業所E1030
株式会社エグロE3022
株式会社オーエム製作所E5007
大鳥機工株式会社E6021
オークマ株式会社E6037
株式会社唐津プレシジョンE2020
キタムラ機械株式会社E4023
株式会社北村製作所E1074
株式会社キラ・コーポレーションE1040
株式会社紀和マシナリーE5022
株式会社サワイリエンジニアリングE5016
株式会社ジェイテクトE3011
シチズンマシナリー株式会社E5024
株式会社静岡鐵工所E3031
芝浦機械株式会社E3027
株式会社嶋田鉄工所E3014
新日本工機株式会社E4030
株式会社スギノマシンE1069
スター精密株式会社E6016
西部電機株式会社E2022
株式会社西部ハイテックE4002
株式会社ソディックE4021
大日金属工業株式会社E3021
株式会社タカハシキカイE1010
高松機械工業株式会社E5025
株式会社TAKISAWAE2015
株式会社ツガミE6012
東洋精機工業株式会社E4009
DMG森精機株式会社E8017
中村留精密工業株式会社E2026
株式会社ニイガタマシンテクノE5009
西島株式会社E3035
ニデックオーケーケー株式会社E2034
日本電産マシンツール株式会社E2033
野村DS株式会社E2027
株式会社長谷川機械製作所E1033
株式会社ファースト技研E6009
ファナック株式会社E4019
ブラザー工業株式会社E6034
豊和工業株式会社E4022
ホーコス株式会社E4028
株式会社牧野フライス製作所E2014
株式会社松浦機械製作所E3013
三井精機工業株式会社E3026
村田機械株式会社E3030
安田工業株式会社E5023
株式会社山崎技研E5026
ヤマザキマザック株式会社E5001
碌々産業株式会社E2005


ツーリングメーカー

出展社名(五十音順)小間番号
株式会社アルプスツールW2013
エヌティーツール株式会社W2049
株式会社MST コーポレーションW2038
カトウ工機株式会社W2024
聖和精機株式会社W2056
大昭和精機株式会社W2047
株式会社戸田精機WA006
株式会社日研工作所W2032
株式会社ビーシーテックW2042
マンヨーツール株式会社W1029
ユキワ精工株式会社W2045


切削工具メーカー

海外製品の日本代理店やオリジナル切削工具を扱う商社も含まれており、全ての会社がメーカーではありませんが、こちらの記事では全てメーカーと表現しております。

出展社名(五十音順)小間番号
株式会社アサヒ工具製作所W1040
旭ダイヤモンド工業株式会社W4012
イスカルジャパン株式会社W1021
株式会社 IZUSHIWA030
株式会社イワタツールW1027
株式会社栄工舎W1003
エフ・ピー・ツール株式会社W1039
エムーゲ・フランケン株式会社W1064
オーエスジー株式会社W1020
岡崎精工株式会社W1047
兼房株式会社W2024
株式会社川野辺製作所W1074
京セラ株式会社W1014
協和精工株式会社W1028
グーリングジャパン株式会社W1026
グリーンツール株式会社W1061
ケナメタルジャパン株式会社W1024
株式会社サイトウ製作所W1056
株式会社 CJV インターナショナルW3032
株式会社ジーベックテクノロジーWA003
株式会社新三協工具W1063
住友電気工業株式会社W1031
有限会社曽根田工業W3027
ダイジェット工業株式会社W1038
大昭和精機株式会社W2047
大洋ツール株式会社W1019
株式会社田倉工具製作WA014
有限会社辰野目立加工所W1011
株式会社田野井製作所W1049
株式会社タンガロイW1050
株式会社中京W1012
ツールドインターナショナル株式会社W1077
テグテックジャパン株式会社W1022
株式会社東鋼W1067
株式会社東陽W1044
TOWA株式会社WA027
株式会社日研工作所W2032
日進工具株式会社W1053
日本特殊陶業株式会社W1001
株式会社ノアW1071
ノガ・ウォーターズ株式会社W1013
株式会社パルWA024
株式会社ビーシーテックW2042
株会社ビック・ツールW3053
富士元工業株式会社W3052
株式会社不二越W1052
富士精工株式会社W1030
フジBC技研株式会社W1063
株式会社松岡カッター製作所W1008
マパール株式会社E6035
丸一切削工具株式会社WA018
有限会社三井刻印WA020
三菱マテリアル株式会社W1037
株式会社MOLDINOW1070
山田マシンツール株式会社W2035
株式会社彌満和製作所W1018
ユニオンツール株式会社W1015
株式会社ライノスW1060
菱高精機株式会社W1023


JIMTOF2022のユーザー注目度ランキング

jimtof2022-cutting-tool-maker-ranking


タクミセンパイでは、切削加工ユーザーにアンケートを実施し、JIMTOF2022で注目されている切削工具メーカーランキングを作成しました。

アンケート対象の25社について、「JIMTOF2022でブースに訪問予定の切削工具メーカーを教えてください。」という質問で、切削工具メーカーの注目度を調査しました。

アンケートに回答いただいたのはJIMTOF2022に参加予定の方です。

集計期間2022年6月8日~2022年11月6日
回答数43名(回答者は全て切削加工ユーザー)


下のグラフがJIMTOF2022においてユーザーが注目する切削工具メーカーのランキングです。

attention-ranking-jimtof2022



切削工具メーカー25社について、JIMTOF2022注目度の上位10社は下記となりました。

  • オーエスジー株式会社(72%)
  • 京セラ株式会社(63%)
  • 三菱マテリアル株式会社(60%)
  • 株式会社不二越(58%)
  • サンドビック株式会社(53%)
  • 株式会社ジーベックテクノロジー(51%)
  • 住友電工ハードメタル株式会社(51%)
  • 株式会社タンガロイ(51%)
  • 日進工具株式会社(47%)
  • 株式会社日研工作所(44%)


*住友電工ハードメタル株式会社は住友電気工業株式会社で出展されています
*JIMTOF2022にサンドビック株式会社は出展されませんでした

オススメの訪問日

画像


JIMTOF2018の来場者数は下記です。

天候国内海外合計
11/1
(木)
晴れ21,8414,78726,628
11/2
(金)
晴れ36,0203,28939,309
11/3
(土)
晴れ35,8242,02837,852
11/4
(日)
曇り
13,4051,18514,590
11/5
(月)
曇り18,7191,12919,848
11/6
(火)
14,36051614,876

例年、金曜日と土曜日の来場者数が多い傾向にあります。
また、海外の来場者は前半に参加されることが多いです。

今年(2022年)は火曜日スタートであることと、新型コロナウイルスの影響もあるため、過去実績とは異なる来場者の分布になることが予想されます。

新型コロナウイルス感染のリスクを避ける上でも、混雑していない日程にできる限り参加しましょう

最終日は、出展企業のスタッフもブースを離れて視察してることが多いので、もし会いたいスタッフがいる場合は、最終日は避けましょう

今年は前半11月8日(火)~10日(木)が比較的少ないのではと予想しています

宿泊先の確保

画像


JIMTOFは1日では視察できないほど、広い会場にたくさんの企業が出展しています。
そのため、宿泊して2日以上視察される方も多い展示会です。

また、海外からの来場者も多いのがJIMTOFの特徴であり、ビックサイト(国際展示場)へのアクセスが良いホテルは早くに予約が埋まってしまいます

もし宿泊を検討されている場合は、早めに宿泊先を確保しておきましょう。

ツアーの活用

画像


関東周辺の機械工具販売店が大型バスを手配し、JIMTOFの視察ツアーを企画する場合があります。

視察時間や視察の自由度は低いですが、移動の便利さから視察ツアーを確認・検討してみてもいいでしょう。

事前準備

効率的に視察するために、事前に訪問予定の出展企業を会場マップに記入しておきましょう

当日人の流れにまかせてあてもなく視察してしまうと、見落としが発生してしまいます。
もちろん事前に想定していなかった偶然の出会いがあるのも展示会のいいところですが、確実に見たい出展企業を忘れないように用意しておきましょう。

会場でも紙の会場マップを配布していますが、JIMTOFの公式サイトにPDFの会場マップが公開されているため、事前に印刷して記入しておくことをオススメします。

入手することができれば、日本産機新聞が製作・配布している無料のガイドブック、ポケットガイドの活用をオススメします。
こちらのページで、インターモールド2017のポケットガイドを確認できます。)

画像


ポケットガイドのコンテンツとしては、出展企業一覧、会場マップ、各社のみどころ(注目企業)、セミナースケジュール、お食事情報などがあります。

ジャケットのポッケに入る手のひらサイズで、広げやすい会場地図が付属しているので、会場で活躍します。

事前入場登録とセミナー予約

entry-1


公式サイトにて事前に入場登録を行い、参加証をカラーで印刷して持参することを忘れないようにしましょう。

事前入場登録について、招待券を持っていない場合は入場料3,000円が必要です。
そのため、取引先の工作機械メーカー・切削工具メーカー・機械工具販売店などに招待券をもらえないか確認してみましょう。

展示会の会期中には、セミナーが開催されます。

記事更新時はセミナーの予約に関する情報が公開されていませんが、例年予約が必要なセミナーは、早い段階で埋まってしまう可能性が高いため、JIMTOFに参加することが決まった場合、早めに登録しましょう。 

来場に適した服装

開催時期の11月は当日の天候や気温によりますが、機械の稼働と人の多さで時間帯によっては暑かったりしますので、調整できる服装で参加することをオススメします。

荷物対策

画像


コインロッカーの数は限られているため、利用される人は早めに確保しましょう

多くのブースを訪問すると、カタログなどの資料の数が膨大となり、かなりの重さになります。

大型のバックを配っている会社も多いので、先に大きなバッグを配布している出展メーカーに行くのもオススメです

ランチ

画像


気を付けなければいけないのが、会場でのランチです。

ビックサイト(国際展示場)は会場内にレストランとコンビニがあるため、会場内で食事に困ることはありません。
ただ、時間帯によっては混雑しているため、ピーク時を避けた利用をオススメします。
(会期中の新型コロナウイルスの状況によって営業状況が変わるためご注意ください)

また、最近の展示会の傾向ですと、キッチンカーが来ていることが多いですが、ランチ前後は人が混み、買うまでにもかなり時間がかかります
しかも、新型コロナウイルスの影響で、キッチンカーの数が少なかったり、感染対策で提供に時間がかかることも考えられます

ゆっくりご飯を食べる必要がなければ、事前にコンビニなどでおにぎりなど買っておくことをオススメします。

記録

画像


会場での写真撮影は展示会の主催と出展企業で制限されている場合がありますので、展示物を撮影する場合は事前に出展企業のスタッフに確認しましょう。

ブース内で撮影がOKな場所とNGな場所がある場合もありますので、撮影許可に関するPOPがないか確認しましょう。

撮影OKの場合は、社内共有のためにも写真を残しておくと伝わりやすいのでオススメです。 

会場へのアクセス

画像


会場への電車でのアクセス方法は、下記となります。

  • りんかい線「国際展示場駅」下車 徒歩約7分
  • ゆりかもめ「東京ビックサイト駅」下車 徒歩約3分

JIMTOF回り方まとめ

  • 初めて参加する場合は、先輩や機械工具販売店の方と一緒に行くのがオススメ
  • 例年金曜日と土曜日の来場者数が最も多く、最終日は出展企業のスタッフがブースにいないことが多い
  • 今年は前半11月8日(火)~10日(木)が比較的少ないのではと予想
  • 事前に会場マップを用意し、ブースに入る予定の出展企業をまとめておく
  • 事前に入場登録、セミナー予約を済ませておく
  • 体温を調整できる服で、荷物をできる限り少なくして参加する
  • ランチは混むので、コンビニなどで買って持ち込むのも選択肢としてアリ
  • 撮影OKの場合は、社内共有のために写真をたくさん撮っておく

関連記事

メールマガジンのご案内

mail-magazine-3


タクミセンパイでは、月に1回メールマガジンを配信しております。

お届けする内容としては下記になります。

・切削工具・切削加工業界の新着オリジナル記事
・切削工具・切削加工業界のオススメ記事
・イベント情報
・会員優先のキャンペーン情報

ご興味のある方は、「メールマガジンのご案内」ページをご確認ください。

会員登録は無料で、いつでも退会可能です。

Copyright ©  2020 タクミセンパイ. All Rights Reserved.