オリジナル記事

【100記事記念】企業ブログを毎週投稿し続けてわかったこと【toBオウンドメディア】

ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」を運営する、編集長の服部です。

本記事では「切削工具と切削加工業界というニッチ領域で企業ブログ(当サイトではオリジナル記事としています)を毎週1記事以上投稿し続けてわかったこと」について書いています。

タクミセンパイのテーマである切削工具と切削加工業界には関係ない内容ですが、タクミセンパイを企画・運営する中で学んだ情報を皆さまに共有させていただきます。

【記事の信頼性】
本記事を書いた私は、2014年から切削加工業界に携わり、2020年から「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」を運営しています。

工具メーカーで営業として500社以上の切削加工ユーザーに訪問し、技術支援をさせていただきました。
また、マーケティングとして展示会とイベントの企画・運営、カタログとWEBサイトの大型リニューアルプロジェクト、ブランディングプロジェクトを経験しました。

営業とマーケティングの経験をもとに、切削加工業界で働く皆さまに向けて本記事を執筆しています。

切削工具フェス2023 切削工具フェス2023

企業ブログで100記事達成

2020年12月22日に「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」を公開し、週に1記事以上のブログ(当サイトではオリジナル記事としています)投稿を続けてきました。

その結果、2022年8月30日にブログ100記事を達成しました。

ブログを開始した時は、切削工具と切削加工業界をテーマに何記事書けるか、不安でした。
ただ、いざブログを始めてみると、書きたいテーマがどんどん見つかり、100記事まで続けることができました。

今回は100記事までブログを投稿し続けて気付いた下記について紹介しています。

  • ブログをするべき理由
  • ブログのテーマに沿った投稿
  • 100記事とSEOの効果
  • 習慣化
  • 企業ブログの難しさ
  • ブログとTwitter


ブログをするべき理由

本ブログはtoBの企業ブログなので、目的はアフィリエイトなどの収入ではなく、ブログによるサイト認知度アップ、そして集客(SEO対策)です。

当初、ブログの重要性をそこまで考えずにスタートしましたが、今ではサイト集客の80%以上がブログ記事であり、その重要性を身をもって経験しました。

現在、ブログがタクミセンパイのオウンドメディアとして機能しており、サイトが提供するサービスの1つになりました。

製造業のtoB企業ブログは、サイトへの集客という視点でやるべきだと考えます。

また、ブログを運営していると、「ブログを読んで仕事の参考になりました」という声もいただき、ブログを通じて顧客とつながることができます。

ブログのテーマに沿った投稿

ブログ100記事のタグを集計してみました。
1つの記事に複数のタグがついています。

タグ名該当ブログ記事数
切削工具58
切削工具メーカー38
ツーリングメーカー13
バリ取り7
バリ取り工具メーカー10
再研磨5
コーティング2
オーダーメイド工具1
ソフトウェア2
工作機械17
展示会14
イベント1
メディア9
EC4
機械工具販売店5
SDGs1
タクミセンパイ関連9
切削工具の日2
切削工具フェス1
金型7
EV3
切削加工業界24
インタビュー13
レビュー5
まとめ7
振り返り4
ランキング24
推し工具1
新製品・イベント4
WEBサイト運用2

上記のタグのうち、タクミセンパイと関連性が特に高いのが「切削工具」「切削工具メーカー」「切削加工業界」です。

100記事のうち58記事を「切削工具」について書いており、切削工具の情報サイトとして脱線することなくブログが書けているなと思います。

ブログは運営されているサイトの趣旨に沿ったテーマで記事を書く必要があり、脱線しないように気を付ける必要があります。

ネタに困った際に書きやすいテーマに逃げるのではなく、サイトにあったテーマを選び、かつ顧客が求めるキーワードで記事を書きましょう。

100記事とSEOの効果

画像


ブログを何記事書けばSEOの効果が出てくるのか。
おそらくこの答えはないと思います。

昔は100記事書けばSEOの効果があるという時代もあったようですが、今では100記事はスタートラインに過ぎないようです。

ただ、ブログの目標として100記事は今でも重要だと考えます。
その理由は下記2つです。

  • 100記事書けば記事の質が上がる
  • どのような記事が読まれるか傾向を掴むことができ、キーワード選定能力が向上する


私も書いているうちに、少しづつ書き方のコツを掴んできて、ブログ開始時と比べていい記事が書けるようになったと思います。
公開後にも、ほとんどの記事で細かいリライトをして、改善を続けています。

また、ブログ記事のタイトルがSEOとして狙いたいキーワードとなりますが、日々のアクセス数の確認で、キーワードの選定能力が向上します。
予想よりよく読まれている記事、思ったより読まれなかった記事もあり、反応を確認することで本当に必要な記事がわかってきます

習慣化

画像


ブログを続ける上で、習慣化は重要です。
私は毎週欠かさず火曜日朝に更新するという習慣でブログを続けました。

更新を楽しみにされている方がいると想像し、習慣化することで100記事まで続けることができました

更新頻度は多い方がもちろんいいですが、まずは週に1記事投稿を目標とするのが良いと思います。
更新される週とされない週があると、定期的に見に来てくれる人を満足させることができないので、投稿日はできるだけ守りましょう

企業ブログの難しさ

画像


100記事を書いてみて、企業におけるブログ運営は難しいなと感じました。

それは、ブログを運営する担当者の評価と、ブログの成果を結び付けるのが難しいためです。

まず、ブログを書くのに慣れるまでには数か月かかるため、担当者の成長に時間がかかります
加えて、公開したブログの記事のSEO効果が出て、検索上位に反映されるのに数ヶ月かかることから、実施した業務と成果にタイムラグがあります。

そのため、担当者は結果が出るのに時間がかかるため、評価の視点において業務の優先度を上げにくく、モチベーションが上がりません
そして担当者を評価する上司は結果が出ていないので、ブログを継続させるべきか判断するのが難しいためです。

ブログとTwitter

画像


タクミセンパイでは、ブログだけでなく、Twitterでも情報を発信しています。

Twitterについては「バズりに頼らずTwitterフォロワー1000人を達成する7つのポイント」と「Twitterで毎日ツイートを続けるためのコツとネタ8選」という記事を公開しています。

サイト開設初期は、Twiiterでブログ記事を宣伝し、ブログのアクセス数増加を狙っていましたが、Twitterとブログでは読者層が異なることに気づきました

そのため、Twitterからブログへの無理な誘導はせず、それぞれの読者にあった情報発信をすることをオススメします。

関連記事

メールマガジンのご案内

mail-magazine-3


タクミセンパイでは、月に1回メールマガジンを配信しております。

お届けする内容としては下記になります。

・切削工具・切削加工業界の新着オリジナル記事
・切削工具・切削加工業界のオススメ記事
・イベント情報
・会員優先のキャンペーン情報

ご興味のある方は、「メールマガジンのご案内」ページをご確認ください。

会員登録は無料で、いつでも退会可能です。

Copyright ©  2020 タクミセンパイ. All Rights Reserved.